目次
ガチ投資を開始して8か月経過した見地
-100x100.png)
今回、公表することにしました!
「投資の世界で勝ち残る秘訣」は・・・
『投資の世界で勝ち残る秘訣』
それはズバリ「大きな勝ちより、とにかく負けないこと」です!
私の中では『勝ち=利確』『負け=損切』です。
とにかく勘違いしてはいけないのは『勝ち≠含み益』『負け≠含み損』です。
私はスイングトレード(=短期~中期での取引で決着させる投資)中心の運用をしていますが、欲にまみれたときは大体後悔しています。
もちろん、逆にリスク回避したと思って売り抜けた後に大幅アップして「は?一体何なんだよ」と思うこともありましたが、それはタラレバの世界です。
私は、銘柄選定に関しては、テクニカル分析とファンダメンタル分析の双方を使っているので、調子の悪い銘柄には手を出さない自信はあります。
しかし、そんな銘柄も状況は時々刻々と変化しているので、調子がいいと思っていたのに急に株価が下がりだすこともあります。
元々含み益があった銘柄であれば、その危ないサインを感じ取って、利確するのが私の戦略です。
この地道な利確の積み重ねというのは、やってみるといかに大きいことなのかがわかってきます。
だからこそ、以下の記事で書いたような手数料もちゃんと気にしないと、無駄な出費が増えることになるので、要注意です。
-
-
楽天証券の「取引手数料」コースおすすめ~少額で株式取引をする人へ~
楽天証券の「取引手数料」の設定を理解して取引していますか? ももぞうこの記事にたどり着いたあなたは、楽天証券での資産運用を既にやっているか、これから楽天証券で資産運用を始めたいと思っているか、2つのう ...
続きを見る
-
-
「楽天証券」vs「SBI証券」~少額投資の人にオススメはどっち?~
さあ、資産運用してみるか!「…で、どこの証券会社がいいの?」 ももぞう資産運用の大切さは以下の記事で書きましたが、みなさん読んでもらえたでしょうか? 今回は、大手のネット証券2社のレビュー記事になりま ...
続きを見る
(ご参考)私が投資を始める前に読んだオススメの本
「一番売れてる株の雑誌 Zaiが作った! チャートで稼ぐ株入門!」@ダイヤモンド社
この本は前回の以下記事でも紹介しましたが、投資の基本をわかりやすく教えてくれる、いい本です。
-
-
「読書」は1回じゃもったいない!~私が投資を始める前に読んだ本の紹介とともに~
どんな本も、読めば読むほど味が出る ももぞうみなさん、本はお好きですか? 私は、電子書籍より紙媒体の書籍のほうが好きです 私は、学生時代に比べると、社会人になってから本を読むことはかなり減りましたが、 ...
続きを見る
商品リンクは以下に貼っておきますが、おすすめポイントは、挿絵が豊富で、チャートの読み方・解説がとても丁寧なことです。
著者の投資スタイル・考え方もなかなか参考になりました。
ちなみに、この本の著者の投資スタイルは、テクニカル分析重視で、短期トレードでの決着をするというものです。
この著者は、損切も躊躇せずに行なうスタイルですが、この点では私の考えと少し違っています。
しかし、その点を差し引いたとしても、かなり有用性は高かったです。
私の戦績
この記事を書いている2021年5月15日現在、ガチ投資を始めて8か月ですが、私の戦績は、92勝0敗です。
この勝ち負けの定義は、前述したとおり『勝ち=利確』『負け=損切』です。
つまり、現時点では損切は1度もしていません。
私が損切しないのは、ファンダメンタル分析上は問題ないからであって、復調してくることを待っているからです(これが単なる負け惜しみと言いたい人は勝手にそう思っていればいいです)。
あと、この92勝は、大儲け連発というわけでは決してありません。
中には大きな利幅があったものもありますが、基本的にはコツコツ型です。
しかし、このコツコツ型によって、精神的な安心感が高まり、多少の含み損にはビクともしなくなる利点もあります。
最後に
投資の世界は、8~9割の人が負けるという情報をよく見かけますが、ツイッターを見ていると、たしかに負け要因を持っている人を見かけたりします。
中でもこれはもう論外レベルですが、この世界にそう簡単に儲けられるウマイ話なんてないのに、何やらよくわからない投資詐欺にあったりする人がいます。
また、たまたま調子がいいから調子に乗って、信用取引に安易に手を出して破滅する人もいるでしょう(私は現時点では現物取引しかしていません)。
また一方では、大した勉強もせずに投資を始めて、痛い目に遭う人もいるでしょう。
このどれにも当てはまらない人でも、時の運で退場してしまう人もいるでしょう。
決して忘れてはいけないのは、敗者におおよそ共通しているのは、欲望に目がくらんで、入念な準備もせずに大事な資金を投入していることです。
正直言って、常に『石橋を叩いて渡る』くらいの気持ちを持っているほうが勝てます。
中には『石橋を叩いて叩いてぶっ壊して渡らない』(=投資の世界に踏み出さない)という人もいますが、そういう人は違うことで稼げればいいと思います。
私と一緒に投資の橋を渡りたい人は、ツイッターやこのブログで一緒に頑張りましょう!
この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。