ビジネス 処世術 暮らしの知恵 資産運用(財テク) 趣味

「時間の有効活用」~仕掛けを作り、自分が動く間に、何かに働いてもらおう!~

ももぞう

【経歴】公立校から独学で某国立大学に現役合格。現在は中堅ビジネスマンとして奮闘中。 【メッセージ】これまでの人生経験(成功談・失敗談)をもとに、多くの人にとって役立つ情報をお届けします。気に入ってもらえたら、お気に入り登録やSNSでの拡散をしてもらえると嬉しいです。

「時間の有効活用」をどれだけうまくできるかで大きく差がつく

ももぞう
今回は「時間の有効活用」が人生でいかに大切かをお話しします。

エンジニアとしての経験

以下の記事で触れたことがありますが、私はメーカに勤めていて、かつてはエンジニアとして働いていました。

エンジニアと言われても想像しにくい人がいると思うので補足すると、機械の開発・設計をしていました。

【失敗学】「失敗」しても全然OK!その経験が今後の役に立ちます!

「失敗」しない人間などいない ももぞう「失敗」。この言葉、誰でも普通は嫌がりますよね。 私も正直言って嫌いです。 「うわ、味付け失敗した!」「あ、計算ミスった!」など、誰もが生活のどこかで、大小の差は ...

続きを見る

特に、私は1つの機械単体で完結するものではなく、複雑な工程の中で働く機械を担当することが多く、ここであるものに出会います。

それが『タイムチャート』というもので、すごくわかりやすく適当な例を挙げると、以下のようなものです。

これは、例えば何かの製品を作るための製造工程があったとして、各工程でどれだけの時間が必要で、それをいかに効率的にやるか、というのを図示したものです。

これがまさに「時間の有効活用」を強く意識させられたきっかけになります。

上の図で、何も考えずに工程Aから工程Eまでを1つずつ順番に進めてしまった場合、時間の無駄が出来てしまい、生産効率が落ちます。

そこで、同時並行して動ける工程がある場合は、なるべく同時並行で「時間の有効活用」をして生産の効率化をするというのが重要になります。

この考えは、他の仕事にも活かせることにも気づきましたし、日常生活でも意識するようになっていきました。

普段の仕事をするうえでの「時間の有効活用」とは?

現在の私の職場は、慢性的に人員不足の状況で、仕事が下手クソな人は、残業せずに仕事を終えることはまずできません。

私がこの職場に異動してきてからは、仕事の内容がエンジニア時代とは大きく異なることもありましたが、いかに膨大な仕事量を効率よく捌くかを考えるようになりました。

例えば、これはすごく大事な仕事のやり方ですが、自分から誰かに依頼して検討してもらう必要があるとき、それがわかった瞬間、すぐに依頼を出します。

先に紹介したタイムチャートで、同時並行して動かすことが大切だと述べたことがまさにこれです。

このことを忙しさにかまけて自分の手元に持ったままだと、いざ依頼できるようになってから動こうとすると、仕事には期限がつきものなので、時間的に無理を強いる可能性が強まります。

その結果、アウトプットのクオリティは間違いなく落ちます。

さらに、依頼された相手からすれば、突然何の前触れもなく、「早急に検討して回答をください」と言われると、気分的に非常によくない印象を持つはずです。

仕事は人間関係が大事なので、こういった些細な1つ1つのことが、人間関係を決めていくので、要注意です。

家事が苦手な人にやってほしい「時間の有効活用」の事例

私はエンジニア時代が一番大変だったと思っていますが、そんな中でも家事は普通にやっていました。

夜遅く帰った時も、なるべく自炊していましたが、ここでも「時間の有効活用」が活躍します。

タイムチャートの例を挙げると、以下のような感じで家事をやっています。

疲れて帰ると、一度座って休んでしまうと、やる気がなくなってしまいますよね。

なので、帰ったらすぐに上の図のをやります。

あとは続いて②~④までをやって、同時並行で炊飯していたご飯が炊きあがったら、すぐに食事()ができるようになります。

こうすれば、あとはゆっくりできるので、家事が苦手な人はぜひやってみてください。

これに加えて洗濯も事前に仕掛けておけば、さらにGoodです!

収入を増やすには「時間の有効活用」が不可欠!

ああ、もう一人自分がいればなあ」なんて思ったことは、誰でもあると思います。

しかし、自分ひとりが一度にやれることなんて、たかが知れています。

だから、収入を増やすという面でも、いかに同時並行して動かすきっかけを仕掛けておくのが重要になります。

「お金に働いてもらう」という思想は、まさにこれを体現したものと言えるでしょう。

タイムチャートの例を挙げると、以下が一例となるでしょう。

ここからは、いかに多面的に同時並行してお金を稼ぐ仕組みを仕掛けておくことが勝負になってきます。

投資してお金に働いてもらうのも1つ、商品を売りに出しておいて買ってもらうのを待つのも1つ、他にもいろいろあるかもしれません。

以下の記事でFIREについて書きましたが、FIREのためには欠かせないことなので、FIREを目指す人は私も同志ですので、一緒に頑張りましょう!

そして、いいアイデア(稼ぎ口)があれば、ぜひ私にも教えてください!

「FIRE」は1つのリスク分散の方法だ!

「FIRE」を馬鹿にする人は、自分が抱えているリスクを理解しているのか? 以下の過去記事で、「FIRE」という、経済的自由を得て早期退職することについて書きました。 その後、ツイッターでいろいろと流れ ...

続きを見る

最近話題の「FIRE」とは? ~早期退職(セミリタイア)~

「FIRE」とは何か? イルーカああ、早く遊んで暮らせるようになりたいわ 最近、若い人たちの間で「FIRE」というのが流行っているみたいですねももぞう イルーカそうよ、でもどうしたらそんなことできるの ...

続きを見る

 

この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

-ビジネス, 処世術, 暮らしの知恵, 資産運用(財テク), 趣味
-,

© 2021 ももぞう Powered by AFFINGER5