人生 趣味

「興味」の数だけ可能性が増える~つまらない人生を送らないために~

ももぞう

【経歴】公立校から独学で某国立大学に現役合格。現在は中堅ビジネスマンとして奮闘中。 【メッセージ】これまでの人生経験(成功談・失敗談)をもとに、多くの人にとって役立つ情報をお届けします。気に入ってもらえたら、お気に入り登録やSNSでの拡散をしてもらえると嬉しいです。

なんだか人生がつまらない、と思っていませんか?

いつの頃からだろうか?

なんだか人生がつまらない。

子どもの頃はあんなに毎日が楽しかったのに。

このまま仕事をしていて人生終わってしまうのかな?

ももぞう
今日はこんな考えを持ってしまう人にアドバイスします。

何がそんなにつまらないのか?~「興味」は自分で湧かせるもの~

「いや、仕事ばっかりだからだよ!」と主張する人の気持ちはよくわかります。

私も心身がぶっ壊れるくらいに働いていましたしね。

じゃあ、休日はどうしているでしょうか?

疲れてるから家でボケ~っとダラダラ過ごしてるだけですか?

そうだとすると、傍目から見ても、たしかにつまらなさそうです。

何か趣味はありませんか?

もし「趣味なんてないよ」というなら、探しに行けばいいんじゃないですか?

何をしても、何を見ても、何も感じないというなら、それは初めから「興味」を持とうとしていないからじゃないですか?

興味」を持って知ろうとしたら、何かしらは「これ面白そうだな」とか「ちょっとやってみたいな」とか思うものがあるはずです。

子どもの頃が楽しかったというなら、それはそういう「興味」がたくさんあったからだと思います。

興味」なんて何でもいいんです。

例えば、大体誰でも当てはまると思いますが、「お金持ちになりたい」ということだって、立派な「興味」です。

興味」は主人公である自分自身が思わなければ意味がなくて、他の誰かが面白いと思っていても関係ありません。

「周りの友達は映画が面白いと言って盛り上がっているけど、全く共感できないんだよな」なんて、よくある話じゃないですか。

とにかく、自分自身が「知りたい」「こうなりたい」という願望があって、そこに前向きに向かおうとするから人生は楽しくなるんです。

このブログでもたびたび記事にしている投資関連について話せば、私が投資を本格的に始めた理由は、新型コロナウィルスのせいで給料が減り、補填する手段(いわゆる副収入)に「興味」が湧いたことがきっかけです。

今では、これをきっかけにいろいろ調べていてFIREというスタイルもあることを知り、そこを目指せないかと考えるようにもなりました(FIREについては以下の記事参照)。

最近話題の「FIRE」とは? ~早期退職(セミリタイア)~

「FIRE」とは何か? イルーカああ、早く遊んで暮らせるようになりたいわ 最近、若い人たちの間で「FIRE」というのが流行っているみたいですねももぞう イルーカそうよ、でもどうしたらそんなことできるの ...

続きを見る

「FIRE」は1つのリスク分散の方法だ!

「FIRE」を馬鹿にする人は、自分が抱えているリスクを理解しているのか? 以下の過去記事で、「FIRE」という、経済的自由を得て早期退職することについて書きました。 その後、ツイッターでいろいろと流れ ...

続きを見る

「興味」を持って知ろうとする姿勢こそ、最強の武器になる

学生の頃、勉強が楽しかった人、つまらなかった人、それぞれいると思いますが、大体後者が多いのではないでしょうか?

私は、中学校まではそれなりに勉強していれば成績がよかったので、勉強への印象はよかったのですが、高校になってレベルがグッと上がってからは苦行と思える教科も出てきてしまいました。

苦行になった最大の理由は、内容がよくわからないうえ、将来的に活用できる場面も想像できず、ただひたすら暗記することになったことです。

【悲報】「暗記型」の勉強はほとんど将来の役には立たない?!

勉強方法には良し悪しがある おそらく大多数の人が嫌な思いをしたと思われるテスト。 あなたは、どのように取り組んでいましたか? 計画を立てて地道にやっていた人、一夜漬け覚悟でやっていた人、人によってやり ...

続きを見る

今さら当時のことに文句を言っても仕方ないですが、教える先生によっては、この考えも変わっていたかもしれません。

私は高校の頃は学年で10クラスもあったので、クラスによって、同じ教科でも担当の先生が違うことがよくありました。

ここで、興味深いこととして、「〇〇先生の授業はわかりやすくて楽しい」という声が挙がっていたことです。

大体、そういうクラスに限って、その教科の平均点数は軒並み高いんですよね。

これも、結局は先生が生徒に「興味」を湧かせることに成功した結果なんですよね。

また、これは勉強に限ったことでもなく、部活でもそうですし、会社に入ったって同じです。

体感的に共感してくれる人も多いと思いますが、指導力の高い指導者がいるうちは優秀な成績でも、その人がいなくなると徐々に弱体化するというのも珍しくありません。

逆に言えば、自分の中で「興味」さえ湧かせることができれば、その「興味」の対象へ向かう気持ち・結果は高くなる傾向にあるといえます。

モチベーションがメチャクチャ低いのに優秀な結果を残すのは、不可能ではありませんが、かなりレアケースだと私は思います。

これを人生に置き換えると、人生を楽しくするには、いかに多くの「興味」を持って、いかにそこから得られる満足感を多く引き出すかが大事なのだと思います。

あなたに「興味」を持って読んでもらえるブログでありたい

この記事を読んで、「この記事は面白かったな」と思ってもらえたでしょうか?

また、「この人のブログならまた読んでみたいな」と思ってもらえたでしょうか?

全ての人に刺さる記事は書けないかもしれませんが、出来るだけ「興味」を湧かせるように工夫しているつもりなので、これからも読んで感想をもらえたりしたらとても嬉しいです。

 

この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。

-人生, 趣味
-

© 2021 ももぞう Powered by AFFINGER5