ビジネス 人生 家計簿 資産運用(財テク)

「FIRE」は1つのリスク分散の方法だ!

ももぞう

【経歴】公立校から独学で某国立大学に現役合格。現在は中堅ビジネスマンとして奮闘中。 【メッセージ】これまでの人生経験(成功談・失敗談)をもとに、多くの人にとって役立つ情報をお届けします。気に入ってもらえたら、お気に入り登録やSNSでの拡散をしてもらえると嬉しいです。

「FIRE」を馬鹿にする人は、自分が抱えているリスクを理解しているのか?

以下の過去記事で、「FIRE」という、経済的自由を得て早期退職することについて書きました。

最近話題の「FIRE」とは? ~早期退職(セミリタイア)~

「FIRE」とは何か? イルーカああ、早く遊んで暮らせるようになりたいわ 最近、若い人たちの間で「FIRE」というのが流行っているみたいですねももぞう イルーカそうよ、でもどうしたらそんなことできるの ...

続きを見る

その後、ツイッターでいろいろと流れてくる情報を見ていると、こんなことをたまに目にするようになりました。

「何を馬鹿なこと言ってるの?」

「頭おかしくなったの?」

「人前でそんなこと言わないほうがいいよ」

「夢見てないで本業をしっかりやれ」

これらは、「FIRE」を目指すツイートをした人が、周りから言われたことです。

たしかに、今までの日本社会において、圧倒的多数の人は、1つの仕事に就いて、定年まで働くというのが一般的だったのだと思います。

しかし、今でも果たしてそれは通用すると言えるのでしょうか?

収入源が本業だけであることのメリット・デメリット

この記事を書いている今は、新型コロナウィルスによって、世間がとんでもないことになっています。

つい先日は、日本国内でコロナによる失業者が8万人を超えたというニュースも流れました。

ただし、この数字は、ハローワークで把握したものなので、氷山の一角だと思われます。

さらに、またあるニュースでは、外国で発見された新たな変異種が国内で見つかったという恐ろしい事態も明らかになったようです。

危機感の感じられない日本政府の一連の動きからしたら、終息に向かうのはまだまだ当分先の見えない未来になりそうです。

もはや、大企業だろうが何だろうが、雇用上の安全地帯なんて、ごく一部にしか存在していないのではないでしょうか?

ということは、収入源が本業だけというのは、今や大きなリスクだと言えるでしょう。

収入源が本業だけのメリットとデメリットを考えると、以下のようなことになると思いますが、あなたはメリットとデメリットのバランスを見ると、どうするのがリスクを減らせると思いますか?

収入源が本業だけのメリット

本業1本に集中して仕事ができる

収入源が本業だけのデメリット

本業の仕事時間外でも、つい本業のことを考えてしまう

解雇されたら収入ゼロ

「FIRE」が達成できないとしても、収入源は複数考えておくべき

私はどちらかといえば、「FIRE」を目指すくらいに頑張って収入源を大きくしようと、いろいろな方法を模索・実践中です。

先に示した、収入源が本業だけのメリット・デメリットのバランスを考えたら、意地でも本業だけにこだわるというのは、少し言い過ぎになるかもしれないですが、「逆に、そっちが馬鹿じゃないの?」と思います。

よく、資産運用をするうえでリスク分散のことが話題になりますが、これは決して資産運用だけに限った話ではなく、人生におけるリスク分散というのも考える段階に来ていると思います。

それを如実に表しているのが、最近の企業の動向で、積極的に副業を認めるケースが増えてきているという事実にあると思います。

良い言い方をすれば「働き方に柔軟性を持たせる」ということになりますが、悪い言い方を言えば「ウチで払える給料に限界が出てきたから、他に自分で稼いでくれ」というメッセージにも聞こえます。

今までのやり方に固執してると時代に置いて行かれることになりますが、今は多くの人がその分岐点に立たされている状態なのではないでしょうか?

せめて、「FIRE」は本気で目指さなくてもいいから、適度に資産運用などを行なって、本業以外で資産を増やす方法を検討しておくべきです。

私が実践してきたものは以下の記事で触れているので、まだ手を出せていない人は検討してみてください。

「資産運用」のおすすめ ~知っておくべき、今と昔のおカネ事情~

「資産運用」にも時代がある もんきちうーん、どうしようかな… あら?何かお悩みですか?ももぞう もんきちどうやってお金を増やしたらいいのか悩んでいて… ちゃんと「資産運用」のことを考えているだけでエラ ...

続きを見る

また、最初はいきなり大きな金額は運用しにくいと思うので、少額投資の際に役立つ記事を以下に貼っておきます。

楽天証券の「取引手数料」コースおすすめ~少額で株式取引をする人へ~

楽天証券の「取引手数料」の設定を理解して取引していますか? ももぞうこの記事にたどり着いたあなたは、楽天証券での資産運用を既にやっているか、これから楽天証券で資産運用を始めたいと思っているか、2つのう ...

続きを見る

あと、資産管理がうまく出来ていない人は、以下のマネーフォワードという手軽で便利な家計簿アプリがあるので、試しに使ってみるといいですよ。私も活用していますが、資産の推移が視覚的にわかるので、ちゃんと増えていることがわかると嬉しくなります。

この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

-ビジネス, 人生, 家計簿, 資産運用(財テク)
-, , , ,

© 2021 ももぞう Powered by AFFINGER5