目次
外出できない今こそ、家の中で運動不足を解消しよう!
-100x100.png)
そんな私は、昔からジョギングが長続きしません。
ただ走るだけというのが本当につまらないし、苦痛なだけなんです。
これは体力MAXだった学生の頃から変わりません。
走る場所を変えても何も変わらないし、音楽聴きながら走ると呼吸がやたらと苦しくなるし、とにかく私にはジョギングが向いていません。
おそらくこれはランニングマシンを使っても同じでしょう。
そこで私が「これなら続けられそう!」と思ったのが「フィットネスバイク」!
いろいろと調べて1番良さそうと思ったアルインコ社の「AFB6216」という製品を購入・使用したのでレビューします。
選んだ基準は、安っぽさがなく、それなりの運動になりそうというものです。
総評(良かったところ・悪かったところ)
良かったところ・悪かったところ
【総評】値段の割に性能はしっかり!家の中でも静かに運動不足解消できます!
〇 梱包がしっかりしている
〇 一緒に買ったサドルカバーも同梱されている(同じ店での購入なので)
〇 サポート対応が早い(ペダルの製造不良があったが、すぐに電話をくれて代替部品を送ってくれた)
〇 省スペースで設置可能
〇 部品が少なく、工具も付いているので、組み立てが簡単(女性でも問題ないと思います)
〇 キャスター付きなので部屋の中を移動させることも可能
〇 漕いでも音が静か!!!(これが1番驚きました)
〇 適度に運動したい人にはこれで十分(本格的に鍛えたい人はもっとゴツイほうがいい)
〇 ペダルの負荷を自由に設定できる
〇 運動プログラムが組まれているので、自分で設定しなくても、いろいろなモードを試せる
〇 ハンドル中央に位置する操作ボックスにスマホが置ける(動画を見ながら運動することも可能)
△ 電源のコンセントが近くに必要
△ 連続使用時間は30分(次の使用まで1時間休ませる必要あり)
× サドルカバーがないと確実にお尻が痛い(サドルが小さく硬くてお尻に食い込む)
※私、ももぞうのお尻が大きいだけではありません(他の方のレビューでも同じ意見多数)
梱包の開封から組立まで
開封して梱包材から出したらこんな感じ。
設置場所は、トレーニング中に振動が出るかもしれないと思い、1階にしました。
部品数は家具などに比べたらはるかに少なく、組立が苦手な人でも問題ないでしょう。
サイズ感は、手の大きさと比べるとこんな感じです。
組立については、説明書がとにかく丁寧で、左ペダルの取付だけはネジを回す向きが逆であることが「これでもか!」ってくらいに書かれていました。
ちなみに、組立をいざ始めて少し経つと、思わぬ壁にぶち当たりました。
それは、左ペダルは左ネジのはずなのに、どう頑張っても取り付けができない!
「こんなに注意書きされているのに、一体何なんだ…?」と思い、左ペダルのネジ部分を見たら、ネジの先端に「R」の文字が…(本来は「L」が正しい)。
「おい、これ右ネジじゃないか…」と気づき、すぐにカスタマーサポートに証拠写真をメールに添付して送ったところ、次の営業日には早速電話をくれて、代替品をすぐに送ってくれました。
製造不良というのはたしかに残念に思いましたが、私は、失敗してもその非を認めて誠意ある対応さえしてもらえれば全然OKな人なので、この対応には逆に好感度が上がりました。
あと、お尻が痛くなるというクチコミを見ていたので、サドルカバーも買っていました。
あえてサドルカバーをつけずにサドルにまたがってみましたが、乗った瞬間はさほどわからないものの、少し時間が経つと「お尻が痛いな…」というのがすぐわかります。
もう1度言いますが、私のお尻が大きいだけではありません!とにかくサドルが硬いんです!サドルが!!!
みなさんが私の魅力的なお尻のことを気にしている間に、組立が終わり、完成しました。
デデーーーーーーン!!!
さあ、早速トレーニングだ!
結構疲れるというクチコミを見ていたので、それを信じて、冬なのに半袖短パンという暴挙に出ました(※1階は底冷えしているのでとても寒い)。
性別・身長・体重といった基礎情報の初期設定登録をして、早速トレーニング開始!
しかし、ここで、上述したように、この機種には自分で自由に設定するほかに、組み込まれた運動プログラムがたくさんあって、最初は一体何をすればいいのか悩みました(笑)
なので、まずは心拍数を基準にして、有酸素運動に相当する心拍数を目標にしてペダルの重さが変わっていくモードを試しました。
運動時間はとりあえず最長の30分を設定。
スタートしてすぐ感じたことは、「え?ペダル軽すぎない?」という一抹の不安。
そしてしばらく経つと、ペダルの負荷が徐々に上がってきます。
「え?こんなものか?」というさらなる不安。
しかし、10分も経つと、運動不足が深刻なももぞうに異変が。
「ふくらはぎに乳酸がたまり始めてきた気がする…(足の疲労を感じ始める)」
そのうち、ペダルの最大負荷に到達し、明らかに最初と違う感じがわかります。
例えるなら、タイヤがパンク寸前くらいに空気が入っていない自転車をこいでいるような感覚です。
こんな状態になって、たしか残り15分くらいだったと思います。
「なんで初回なのに30分も設定してしまったのか…」と少し後悔しつつも、やり切ろうと決めていたので、最後まで頑張りました。
もうね、最後の10分くらいは汗が滴り落ちるくらいの状態で無心で漕いでいました。
結果的に、半袖短パンだったのは正解でした。
トレーニングが終わってフィットネスパイクから降りて感じたのは…「あ…アソコがシビれて感覚がない」のと、足のダルさです。
やっぱり、サドルカバーは必須でした。
サドルカバーをしていなかったら、お尻が深く裂けてしまうか、間違った方向に割れてしまうところでした。
最後に
運動不足の解消にはもってこいの商品だと思います。
特に、コロナのせいで外出するのがためらわれる現在は、うってつけと言えるでしょう。
ぜひみなさんも以下のリンクから購入していただき、一緒にトレーニングしませんか?
楽天市場のお買い物マラソンもそろそろ始まるので、いい機会だと思いますよ!
あ、お尻の小さい方も、サドルカバーの購入も忘れないでくださいね!!!
この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。