お得な制度 株式投資

楽天証券で実演解説!「貸株」とその方法とは?~ちゃっかり金利ゲットだぜ!~

ももぞう

【経歴】公立校から独学で某国立大学に現役合格。現在は中堅ビジネスマンとして奮闘中。 【メッセージ】これまでの人生経験(成功談・失敗談)をもとに、多くの人にとって役立つ情報をお届けします。気に入ってもらえたら、お気に入り登録やSNSでの拡散をしてもらえると嬉しいです。

認知度の低い「貸株」というサービス

貸株」という言葉、あなたは知っているでしょうか?

日本株式に投資している、あるいは、日本株式への投資に興味があるとすれば、「貸株」のことを知らないと非常にもったいないので、ぜひこの記事を読んで投資の際の参考にしてください。

ちなみに、私は日本株式に本格的に投資し始めてから6か月が過ぎようとしていますが、「貸株」を知ったのはごく最近です。

たまたま、いろいろと調べていた際に「貸株」という文言が目に留まり、調べてみた結果、活用する価値があると判断したので、活用を始めました。

「貸株」とは一体何か?

正式には『貸株サービス』というほうが適切かもしれません。

というのも、これは株の取引所が定めた制度ではなく、証券会社が個別に提供しているものだからです。

では、その『貸株サービス』の内容はどんなものかというと、投資家が、自身の保有している日本株を証券会社に貸し出すことで、証券会社からレンタル料(銘柄・日によって異なる)を受け取ることができるサービスです。

ただし、NISA口座で保有している日本株は対象外です。

証券会社は、こうしてレンタルしてもらった日本株を、他の投資家に貸す運用をしています(要するに、信用取引のため)。

ちなみに、「貸株」してしまっても、売り注文を出せば、普通の取引と同様に売却できます。

しかも、売り注文の時に何か特別な手続きをすることもなく、自動的に「貸株」の状態が解除されるので、面倒なこともありません。

正直なところ、リスクは限りなく低く、活用しないほうがよっぽどもったいないです。

あえてリスクを挙げるとすれば、証券会社が倒産してしまった場合、一般的にはその時点で「貸株」していた株が戻ってこないことくらいなので、過度な心配は不要でしょう。

なお、「貸株」の状態にある場合、株主優待を受け取れないことには注意する必要がありますが、少なくとも楽天証券の場合は、株主優待の権利確定日に自動的に「貸株」を返してもらう設定が選べるので心配ありません。

さて、気になるのは受け取れる金利だと思いますが、楽天証券の場合、年率1%以上の金利が設定されている対象銘柄の数は、以下の通りです(※年率1%よりも小さい銘柄であれば、もっとたくさんあります)。

楽天証券のホームページより(以下の画像は2021年2月14日現在の情報)

具体的に金額をあてはめてみると、例えば、株価が合計100万円の銘柄に年率1%が設定されていて、全ての株を貸した場合、1年で合計1万円(=100万円×1%)を受け取れることになります(※株価が全く変動せず、貸株金利も全く変動しないという仮定)。

このいわゆるレンタル料は、日割り計算されるので、たった1日だけ貸し出す場合でも金利の1日分を受け取れます。

どんなときに「貸株」を活用するべき?

私は現在、基本的な投資のスタンスとして、スイングトレード(=短期~中期での取引)を中心としています。

デイトレード(=その日のうちに購入と売却を終える)の場合には貸株金利は受け取れませんが、そうでなければ、「貸株」を活用する価値は十分あると思います。

特に有用なのは、塩漬け銘柄です。

思わぬ株価の低迷に見舞われて、損切せずに上昇待ちで塩漬け銘柄になってしまった銘柄は、タダでは転ばないようにするためにも、活用する価値は大きいと思います。

ただ、ここで注意したいのは、この貸株金利が高い銘柄を積極的に買っていく戦略はやめたほうがいいと思います。

理由は、貸株金利が高いということは、積極的に証券会社が借りたいというサインであり、そのサインは信用取引をしたい投資家が多くいるという背景から来ると考えられるためです。

下手をすれば、信用売り(=空売り)を大量に仕掛けられて、株価が急落する可能性があります。

なので、「あ、保有株の中で貸株金利が高いものがあった!ラッキー!」というくらいに思ったほうがいいと考えています。

楽天証券での「貸株」の設定方法

ここからは、楽天証券のホームページを使って解説します。

楽天証券では、「貸株」を設定するためには、申請が必要になります。

まず、楽天証券のホーム画面から口座にログインしたら、ログイン後の画面右側の列の中で、以下の画像を参考に、貸株サービスの「申込」をクリックしましょう。

申込みの際は、画面に表示される手順に従って、同意書の内容を確認し、細かい設定を選びます(ここでは省略)。

一連の申請が完了したら、早速、「貸株」の設定が可能になります。

ログイン後のホーム画面から、以下の画像で示す手順で「貸株」の画面に進んでください。

すると、「貸株一覧・貸出・返却」という画面になり、保有銘柄が一覧で表示されます。

設定前の銘柄は、以下のように表示され、貸株金利を確認することができます。

カプコン(9697)は、2/15時点では0.10%であり、1週間後も同じ予定であることがわかりますね。

もしこの銘柄を「貸株」したい場合は、一覧表の右側のほうにある「貸出設定」の列にある「変更」をクリックして、設定を変更します。

ポップアップ画面が表示されるので、以下の画像で示す手順で「貸株」の設定を行なってください。

ちなみに、この設定を終えても即座に反映はされず、一見すると「本当に設定出来たのかな?」と不安になってしまいますが、2営業日以内には処理されるので、慌てず待ちましょう。

無事に完了すると、「ステータス」の表示が以下の画像のように変更されます。

以上で設定はおしまいです。すごく簡単ですよね。

あとは、上述した「貸株一覧・貸出・返却」の画面に月ごとの発生金利が表示されるので、そこを見てニヤニヤしてください(笑)

実演解説に使用した銘柄について

カプコン(9697)は、私の大好きな「ストリートファイター」シリーズや、大人気の「モンスターハンター(モンハン)」シリーズを制作しているメーカーで、関連記事として以下があります。

カプコンについて言及しているわけではないのですが、もし興味があれば読んでみてください。

プロゲーマー「ウメハラ」が長年、一線級であり続ける理由

ただのゲーマーではない「ウメハラ」という存在 私は子供の頃は本当にゲーム好きで、よくやっていました。 今はプレイの頻度こそ減ってしまいましたが、アクション、パズル、スポーツに始まり、RPGも好きです。 ...

続きを見る

ログリー(6579)は、銘柄分析して期待して買ってあった銘柄ですが、つい先日、決算内容が良かったにもかかわらず急落してしまい、結構ショックを受けました

まあ、こういうときこそ、「貸株金利4.25%が活きるよな!」と割り切って、再浮上を待ちたいと思っています。

まだ「塩漬け銘柄」と呼ぶには早すぎる!!!

資産運用は賢くやろう!

今回は「貸株」について紹介しました。

以前、以下の記事で手数料無料の設定について触れましたが、当然、これはもうやってくれてますよね?

もしまだ気づいていなかった人は、すぐにでもやりましょう!

不要な手数料を取られるのは馬鹿馬鹿しいですから!

楽天証券の「取引手数料」コースおすすめ~少額で株式取引をする人へ~

楽天証券の「取引手数料」の設定を理解して取引していますか? ももぞうこの記事にたどり着いたあなたは、楽天証券での資産運用を既にやっているか、これから楽天証券で資産運用を始めたいと思っているか、2つのう ...

続きを見る

 

この下にコメント欄があるので、気軽に感想などお待ちしております。
もし、ためになったと感じてもらえたら、SNSなどで拡散いただけると嬉しいです。
また、お気に入り登録していただき、他の記事もご覧いただければなお嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

-お得な制度, 株式投資
-, ,

© 2021 ももぞう Powered by AFFINGER5